CS機でプレイしているせいか、みんなが言うほど良くないというのがオレのPCやACへの印象だけど(トータルでみるとForzaの方が2、3歩抜きに出ている)
先程の富士の一件を機に気持ちよく走るため、タイムを出すためには繰り返し繰り返し走り込む事も大事だが、やはり効率や定量性も必要ということで理論的にコースのことを勉強しないとダメだということになり、コースの勉強をすることになった。
PC2にはSUGOも収録されているがSUGOの良いところは、こんな感じでオフィシャルサイトでコーナーや直線距離だけじゃなく、区間ごとの高低差の情報をしっかりと開示してくれているところ(なぜもっとメジャーなFISCOでこれをやらない)。 高低差は荷重変動に直結するからコーナーのRや距離だけじゃなくこちらもしっかり書いて欲しいのです。
https://www.sportsland-sugo.co.jp/course/
(SUGOオフィシャルサイト)
https://www.sportsland-sugo.co.jp/course/pdf/racing-course_layout.pdf
(SUGOのコース図)
と思ったら鈴鹿もしっかり書いてあった 。
https://www.suzukacircuit.jp/course_s/
(鈴鹿のオフィシャルサイト) https://www.suzukacircuit.jp/course_s/pdf/suzuka_courseguide_dl2.pdf
(鈴鹿のコース図)
例外的に富士の方が情報不足だったのかもしれない
往年の名作グランツーリスモはもちろん冒頭でマンセーしたForzaですら、ここまでオレを本気にさせることはなかった。やるじゃねーか、プロジェクトカーズ2
とりあえず、あとで紙に印刷して勉強しようと思う。
コメント