ここ最近FH4をプレイしていて思ったこと。
フェスティバルプレイリストやビジネス等PGが色々新しいイベントを投入してくれることはありがたいのだが、何かが違うというのがオレの率直な感想で、つまりはどれもオレの求めるものではない。
プレイヤーが実車系ゲームに求めるのはこうした非現実的なゲーム性ではなく現実的に車を操作するシミュレーター的リアリティだと思う(もちろんガチのリアリティを追求すると、挙動が限界域でシビアになって気楽さが無くなるから多少のゲーム性という補正は必要だが)。
オレがFHの中で楽しいと思えるのはやはり旧作で、総合得点で言えばFH3、走りの気持ちよさで言えばマシンの迫力あるサウンドが魅力がFH1、現在のFHシリーズの原型となったFH2も評価が高い。
FH4ももちろんいいゲームなのだが、マシンの数は多すぎるし、ホイールスピンで簡単にクレジットやマシンが手に入るから高額マシンを手に入れる喜びも皆無、多すぎるマシンは車庫の台数を圧迫しオークションや廃棄等プレイヤーの車両管理を面倒にしたし、何よりサウンドの使い回しをプレイヤーに顕著に感じさせる事になった。
プレイヤーへのサービス精神で間口を広げたのがそれが裏目に出て、作り込みが甘くなり、水で薄めてしまったような作品になった。しかもパークリセットの騒動のような致命的なバグまで出てしまった、というのがオレのFH4に対しての評価である。
そうは言っても簡単にFH4を切り捨て旧作やNFSに浮気する気にもなれず、オレもオレなりに新参者からゲーム廃人まで誰でも気楽に楽しめるプレイスタイルを模索している。
そんななかオレがたどり着いた楽しみ方が市販車ベースのチューニングでフリードライブ、これが一番いい。
FH4にありがちな2WD車両のAWD化はやらない、エンジンスワップもしない、それ以外は適度にパワーアップ、アシストはABSのみでSTMとトラコンは基本OFF、ハンドリングもシミュレーションの方が良いのだが、フェスティバルプレイリスト対策でやむを得ずノーマルにしている。
エンジン出力を上げすぎた場合、直ぐにレブに当たってしまい最高速が頭打ちになるので、ギヤのファイナルだけ調整してエンジン全体をしっかり使うように調整している。時間があれば足回りや空気圧、LSD等細かい数値設定もやってみようとは思っている。
これでフリードライブで時々適当に写真撮影。今は3億以上のクレジットがあり金には困ってないのでデイリーのノルマ達成以外では基本レースはしない。リアルな生活でも3億以上のクレジットが欲しいものである。
あと最近じゃ撮影やフリードライブ用のマシンではForza定番のエアロパーツは外してます。あれデザインが前者共通のワンパターン過ぎて興ざめの原因なので。きちんと社外エアロがあればドレスアップしますけどね。(外装はNFSくらい頑張ってくれれば神ゲー昇格だったのに、あと使い回しのひどいエンジンサウンドも改善ヨロ)
シンプルな遊び方だがこれが一番性に合う、ただ走るだけで楽しい、何かに急かされずマイペースにプレイできるのが良い、気づけば結構時間も経っています。
とにかくハンコンは充実した方が良いと思う。昔あったPS用のドライビングフォースGTのような安価なFFBのハンコンをXBOX陣営も用意した方が良いし、スラマスももう少し日本での販売を強化した方が良い。日本に売っていないハンコンを買う場合は高い金を払うか、長めの納期とリスクを引き換えにアメリカAmazonでしかハンコンを買えないようではForzaを売る気が無いと思われるのも当然。ロジのG29もスラマスと比べれば安いとは言えG27時代より1万以上の値上げだから最悪だよね。
実車離れどころかこれじゃレースゲー離れも始まっちゃいます。
コメント