今年はちょっとした鉄オタになろうと思い、鉄道についていろいろ調べている所だが、乗り物を理解する上で路線や歴史を知っておくのは大事なのだが、それ以上に乗り物の技術や構造を知っておくことが非常に重要であると思った。
もちろん本やネットで調べれば良いのだが、資料によって情報の深さや広さが異なるから、いろいろ目を通さなければならないし、本物の知識やスキルというものは短時間で身につくものではなく、試行錯誤や経験とその熟成が必要で寝かせている熟成時間が肝だったりする。実際時間をかけていろいろな情報を集まるのが良いわけだが、そうは言っても時間は有限だし鉄道のことばかりやっているわけにもいかないので効率も大事。
そんなわけで思ったのはタイトルの通りである。CMSの良いところはかなりざっくりした階層ではあるものの自動車の作りを万人が分かる範囲でモデル化してくれたところである。味付けもベストだと思う。
これ以上複雑にすると操作は煩雑になってコアなファンしか残らなくなるし、簡単にすると当然のこと浅くてつまらくなる。
オレも車いじりはちょこっとやってはいたがCMSのおかげで学べたこともたくさんあった。需要はないと思うから商品化される可能性は極めて低いがTMSやAMSを作って欲しいよね。
コメント
初めまして、幸か不幸か通りました。
あんまり覚えてないですがトレインメカニックシミュレーターって英語版だけど確かもうあったと思います。
2017なのでかなり古いですが。
https://store.steampowered.com/app/538810/Train_Mechanic_Simulator_2017/?l=japanese
あと飛行機じゃないけどヘリかな?
こちらも結構前で日本語なし、まだアーリーアクセスですね。
https://store.steampowered.com/app/803980/Plane_Mechanic_Simulator/?l=japanese
コメントありがとうございます。パソコンだといろいろゲームがあるのですね。CS機メインでプレイしていたので羨ましい世界です。私も最近はSteamをインストールしてオンボードで動くゲームをプレイするようになったので、近いうちにきちんと外付けのグラボのPCでゲームを楽しみたいと思います。