最近はキーボードジプシーで新しいキーボードを買ったり、手元のキーボードをとっかえひっかえで使っているが、脳裏をよぎるのは昔のノートパソコンのキーボード。
XP時代までのノートパソコンのキーボードは実にバランスが良かった。
フルサイズのキーボードよりは場所は取らないし、パンタグラフ式でストロークも短めなので軽い力で打ち込みが出来る。
しかしそんな状況もVistaあたりからおかしくなり始める。
省スペースやデザイン重視云々という言い訳で、キートップは従来のような凹形状のシリンドリカルタイプではなくフラットタイプが主流となり、英語キーボードとの共通化でエンターキー周りやバックスペースは変則的な形状のものが増えた。
特にエンターキーやBSキーは多用するので、ここが変則的な形状だとタイプミスの原因になる。
いずれにせよキーボードが退化して使いづらくなっているので困っているわけだが、フラットなキートップというのは非常に困り物で隣のキーとのクリアランスが狭くなるからタイプミスが増えて仕方ない。
そんなわけで今は文書を書く時は昔ながらのキーボードに近いメカニカルキーボード、机を広く使いたいとか打鍵の頻度が少ない時はワイヤレスのパンタグラフを使い分けているが、こうした使い分けはなかなか面倒である。
前者の方はオーソドックスなシリンドリカルキートップなのでタイプミスは少ないのだが、ストロークが長いから指が疲れやすい。
一方後者の方はパンタグラフでストロークが短いのは良いのだがスペースを重視しているので、ページダウンやホームエンドキーは方向キーと兼用だし、キートップがフラットなので隣のキーとのクリアランスが狭い関係でタイプミスの頻度が上がった。あとストロークが短すぎるので底打ちも若干気にはなる。
昔のノートPCならシリンドリカルキートップでレイアウトもオーソドックス、パンタグラフでストロークも短く長時間打っても疲れにくいという、バランスの良いキーボードが当たり前だったのだが、技術が進化するべきなのにどうしてこうも退化してしまったのだろうか。
同じ様な減少は液晶ディスプレイでも見られた。こちらも「XP時代までは非光沢液晶が主流だったと思うが、Vista時代から光沢液晶が出始めWin8時代までこの状態が続いたと思う。
この光沢液晶がかなりの曲者で真っ暗な部屋で使うなら悪くないが他で使おうものなら、光が反射してディスプレイが鏡のようになってしまい自分の顔を見ながら作業することになるものだから、まったく使い物にならなかった。
結局非光沢にするフィルムを貼って使っていたのだが、よくもまぁこんな酷いものを売り続けるものだとストレスを貯めていたのを覚えている。
もちろん市場でもクレームは多かったようで、ネットの書き込みでも私と同じ不満を訴えるユーザーは多く、ここ数年は非光沢液晶が大分戻ってきた。
キーボードの方もなんとか昔のような仕様に回帰して欲しい。
本体の薄さを優先するのは結構だが、使いづらくて外付けキーボードを使うようではキーボードとしては存在価値がない。
(上が文章を打つ時に使うメカニカル、下がちょっとした作業の時に使うパンタグラフ、省スペースなのは結構だけどPGUPやDN、Home、EndキーがFnキーと同時押しになるのが少し面倒、あとキートップがフラットなのでタイプミスが結構増える。)
コメント