インストールしたフリーソフトの影響かウィンドウズの動作がおかしい。起動に5分近くかかるし、エクスプローラーも反応しない。
せっかく最近買ったPCが早くも故障かと思ったが、調べてみたら外付けHDDが異常らしい。それでもほとんど使っていないHDDだから初期不良となると凹む。
結論としてはコマンドプロンプトでchkdskコマンド解決。今回はEドライブが認識してなかったので chkdsk e: /f を実行しました。
ググってコマンドプロンプトで修復したけど調査に時間はかかったし、故障したHDDにはほぼ全てのデータを入れていたから焦ったね。
(エクスプローラーがグレイアウト。Eドライブが認識しない)
(C5でエラー発生)
(chkdskコマンドで修復します)
(念の為全領域をチェック)
(再度検査して問題なし)
(C5エラーも消えました)
ストレージの故障は本当に困る。データを消さずにそのままメーカーに修理依頼を出してデータを抜かれるのは怖いし、かといってストレージが故障していればPCで認識が困難だから、初期化やダミーデータの上書きが出来ず廃棄するしか無い。
とりあえずストレージが壊れたときは数分でも待ってみることですね、数分待つと認識してくれるかもしれない。逆に焦りは禁物で、無反応だからといって焦って抜き差しすると本当に壊れる恐れがある。
コメント